【GoPro MAX】360度ビデオの編集&リフレーム方法

360度カメラで撮影した動画を編集するには、最初に「リフレーム(再フレーム)」という作業が必要です。

リフレームとは、360度ビデオを普通の動画サイズに画角を切り取る作業です。

このリフレームを行うことで、通常ビデオとは違う360度ビデオならではのダイナミックな視点の映像を作ることができます。

このリフレームを行った後に、通常の動画を編集するときと同じ方法で編集作業を行います。

リフレームの方法は、使用するデバイスによって異なります。

Windowsパソコンで編集する手順

Windowsのパソコンでリフレームを行うには、2ステップ必要です。

  1. GoPro専用の360度データを、他の動画編集ソフトでも読み込める360度データに変換する
  2. 動画編集ソフトでリフレーム&編集を行う

GoPro専用の360度データを、他の動画編集ソフトでも読み込める360度データに変換する

まずは、リフレーム前の下準備が必要です。

GoPro MAXで撮影した360度カメラの映像は、拡張子が「.360」形式の特殊なファイルです。

この特殊な360度データを、動画編集ソフトで読み込める形式のファイルに変換する必要があります。

GoPro公式ソフト『GoPro MAX Exporter』を使用します。

  1. 『GoPro MAX Exporter』のダウンロード
  2. 『GoPro MAX Exporter』の起動
  3. GoPro MAXとWindowsパソコンを接続
  4. 『GoPro MAX Exporter』に360度データを読み込む
  5. 変換完了
  6. トラブルシューティング

『GoPro MAX Exporter』のダウンロード

下記より、『GoPro MAX Exporter』をダウンロードし、手順に従いインストールを行ってください。

GoPro MAX Exporter - GoPro Support Hub

『GoPro MAX Exporter』の起動

左下のウインドウズマークをクリックし、アプリ一覧から『GoPro MAX Exporter』を起動します。

GoPro MAXとWindowsパソコンを接続

GoPro MAXを起動します。

USBケーブル(GoPro付属品)を使い、パソコンとGoPro MAX本体を接続します。

接続が完了すると、マイコンピューターの中の[デバイスとドライブ]欄に『GoPro MAX』が表示されます。

※もし表示されないときは、USBケーブルの抜き差し・GoProの電源オン/オフを繰り返してみてください。

撮影したデータは、

[GoPro MAX]ー[GoPro MTP Client Disk Volume]ー[DCIM]ー[100GOPRO]

の中にデータが入っています。

「GS010031.360」のように拡張子が.360になっているのが、360度のデータです。

このファイルを『GoPro MAX Exporter』に読み込ませます。

※なお、撮影したデータは、連続で撮影していても約8分(約4GB)ごとに自動で分割されています。

『GoPro MAX Exporter』に360度データを読み込む

「ファイルをインポート」もしくは「ドラッグ&ドロップ」で、360度データを『GoPro MAX Exporter』に読み込ませます。

基本的には何も設定を変える必要はありません。

右下の『開始』ボタンを押すと、変換処理がはじまります。

変換完了

一本の動画(約4GB)の変換に掛かる時間は、約20分~30分です(パソコンのスペックによって変わります)

変換が終わると、送信先のフォルダに「MOV」もしくは「mp4」ファイルが作成されます。

高い解像度で変換を行うため、変換後のファイルサイズは元の10倍以上になります。

ディスクの空き容量には注意して下さい。

これで、他の動画編集ソフトでも読み込める形式の360度データになりました。

実際に完成したファイルを開いてもらえばわかりますが、Windows標準のメディアプレーヤーでも360度クルクル動かすことができるファイルになっています。

『GoPro MAX Exporter』の変換ができない場合のトラブルシューティング

もし、『GoPro MAX Exporter』での変換が正常にできない場合、下記を参考にしてみて下さい。

GoPro MAX Exporterが落ちる・フリーズする・応答しなくなる

GoPro MAX EXporterへファイルをインポートした瞬間、もしくは開始ボタンを押したタイミングで、パソコンに「応答なし」と表示され、フリーズする場合があります。

原因は、おそらくファイルの場所です。

ルートやフォルダ名に日本語が含まれていませんか?

一旦、360度データを置いてある場所を別の場所に移してみて下さい。

私の場合は、GoPro本体から取り出したデータを『デスクトップ』に置いていたのが原因でした。

途中でエラーが表示される

「スタックの新しいガードページを作成できません」

とエラー文が表示され、強制的に処理が途中で終わってしまうことがあります。

原因は、おそらくメモリ不足です。

GoPro MAX EXporter以外のアプリケーションを全て終了してトライしてみてください。

それでもダメなら、解像度を4Kに落としたり、コーデックをh.264に変えてみて下さい。

GoPro MAX Exporterが異常に遅い場合

『ハードウェアデコード』にチェックが入っていると、処理が遅くなる場合があります。

おそらく、ハードウェアデコードとは、「GPU(グラフィックカード)を使って処理をするかどうか?」の項目です。

ゲーミングパソコンのように画像処理に対してのスペックが高いパソコン以外は意味がありません。

まさか逆に遅くなるとは思いませんでしたが、ハードウェアデコードにチェックが入っていると、1%処理が終わるのに数十分掛かりました。

もし、それでも正常に動かない場合は、パソコンのスペックが低すぎる可能性があります。

『GoPro MAX Exporter』は非常に負荷の高い処理を行っています。

また、通常の映像とは違い、350度の映像自体、高い処理能力が必要です。

GoPro MAX Exporterを正常に動かせない場合、この後の動画編集ソフトも動かせない可能性があります。

「パソコンを買い替える」、もしくは「リフレームだけGoProアプリを使う」という方法を検討してみて下さい。

動画編集ソフトでリフレーム&編集を行う

360度データを他の動画編集ソフトでも読み込める形式に変換できたら、ようやくリフレーム作業に取り掛かることができます。

代表的な方法は、以下の2つ。

ところが、『Quik』は、私のWindowsパソコンではデータを読み込んだ際、下の方にノイズが入ってしまい、正常に使用できませんでした。

よって今回は、『Adobe Premire Pro』を使ったリフレームの方法を紹介します。

※『Quik』『Adobe Premire Pro』以外でも、Power Directorなどの360度ビデオに対応しているバージョンの動画編集ソフトであれば、同じようにリフレームが可能です。

30日間、無料体験できます↓

Adobe Premiere Pro 単体プラン/月額2,480 円(税別)

Adobe Premire Proにプラグインをインストール

Adobeの動画編集ソフト『Premire Pro』でリフレームを行うには、GoPro公式が公開している専用の360度動画編集プラグインが必要です。

下記より、『GoPro FX Reframe』プラグインをダウンロードしてください↓

GoPro FX Reframe - GoPro Support Hub

※Mac版・Windows版がありますので、Windows版をダウンロードしてください。

ダウンロードしたexeファイルを実行すれば、自動でインストールされます。

GoPro FX Reframeエフェクトの適用

Premireを起動すると、画面右のビデオエフェクトの中に「GoPro FX」ー「GoPro FX Reframe」という項目が追加されてます。

そのエフェクトをドラッグ&ドロップでクリップに適用すれば、画面左のエフェクトコントロールの中に「GoPro FX Reframe」が表示されます。

あとは、自由にモーションをかけて、画角に収まるアングルが決まったら、リフレームは完了です。

もちろん、文字を入れたり、音を入れたり、普通の動画と同じような編集も同時に行えます。

Apple(Mac)のパソコンで編集する手順

『MacBook Pro』や『iMac Pro』を持っている場合は、

  1. 『GoPro Player』を使ってリフレーム
  2. 別の動画編集ソフトで文字やBGMの挿入

という手順の編集作業がオススメです。

Windowsパソコンスマホアプリで行うリフレーム方法に比べて、最も無駄がなく、短時間で効率よく編集ができます。

『GoPro Player』でリフレーム

『GoPro Player』は360度ビデオをリフレームするためのGoPro公式ソフトです。

  1. 『GoPro Player』のダウンロード
  2. GoProから360度データを取り出す(インポート)
  3. 『GoPro Player』の使い方・リフレーム方法

『GoPro Player』のダウンロード

下記より、『GoPro Player』のダウンロード&インストールを行ってください↓

「GoPro Player」 on the Mac App Store

※『GoPro Player』はMac専用のソフトウェアです。Windows用は存在しません。

GoProから360度データを取り出す(インポート)

  1. GoProを起動します。
  2. USB-Cケーブルを使い、MacとGoProを接続します。
  3. 『GoPro Player』を起動します。
  4. 上部メニューの[インポート]-[カメラからインポート]を選択します。

    ※USBケーブルで接続しても、Finderにデバイスとしては認識されません。変換アダプタを使って、microSDカードを挿した場合はFinderに表示されます。

  5. イメージキャプチャが起動し、GoPro内にある撮影データが表示されます。
  6. その中からリフレームしたいデータを選択します。
  7. 「読み込み中」と表示され、データの読み込みが始まります(読み込みに時間が掛かるので、フリーズしたように動かなくなる場合がありますが、そのまま5分ほど待ってみてください)
  8. GoProプレーヤー内にそのデータが表示されます。

『GoPro Player』の使い方・リフレーム方法

アイコンの説明
  1. キーフレーム(ダイヤ) ・・・ 動画アングルを転換するポイントにマークする。
  2. フリーズタイムモード(ストップウォッチ) ・・・ そのフレームで指定時間フレームを維持(ストップ)する。
  3. トリミング(はさみマーク)・・・ 動画を切り取り、残す範囲を指定する。
  4. 静止画保存(写真の取り込み) ・・・ このフレームを360度写真として保存する。
  5. 視点を戻す(再レベル)・・・視点の傾きを水平に戻す。
  6. 回転(360度マーク)
  7. 拡大・縮小(虫メガネマーク)
  8. 画面比率(〇:〇) ・・・ アスペクト比の変更。
  9. エクスポート(リフレームを保存)
トラックパッドの基本ジェスチャ
リフレームの基本操作
  1. 画角を操作して、アングルが決まったらキーフレームをクリック
  2. キーフレームが鉛筆マークに変わります。 これで、キーフレームが打てました。
  3. 2本指でスワイプして、タイムラインを移動します。
  4. 画角を操作して、アングルが決まったら、またキーフレームをクリック
  5. そして、またタイムラインを移動。この繰り返しです。
  6. なお、置いたキーフレームをもう一度クリックすると、アングルが移り変わるモーションの種類を変更することができます。
  7. 最後にエクスポートで保存して、リフレーム完了です。

リフレームでは、その時間の視点を選ぶためにキーフレームを打ちます。

最初の内はあまり感覚が掴めないかもしれませんが、作業しているうちに絶対に分かってきますよ。

大変ですが、難しい作業ではありません。

リフレームの修正

エクスポートが終わって、動画が完成。

でも、数日後に修正したい箇所が出てきた。

そんなときは、もう一度同じデータをカメラインポートから開き、キーフレームをタッチしてください。

ソフトを終了したあとでも、キーフレームは保存されています。

動画編集ソフトで文字やBGMの挿入

リフレームが完了したら、次はいよいよ編集作業です。

ただし、文字やBGMを挿入するような編集はGoProプレイヤーでは行うことができません。

別の動画編集ソフトを使用する必要があります。

代表的な動画編集ソフトと言えば、以下の3つ。

動画編集ソフトは、何を選べばいいのか?

「とりあえず、動画を形にしたい」なら、『GoPro Quik(無料)』で十分です。

もし、「動画編集のスキルを身につけたい」「仕事にしたい」「ユーチューバーになりたい」そんな思いがあるなら、以下のどちらかを選びましょう。

この2つは、他の有料動画編集ソフトと比べても、モーションの種類や加工素材の数が格段に違います。

無料の動画編集ソフトではダメな理由

GoPro Quikのような無料ソフトでも、「動画を編集すること」はできます。

ところが、プロのようなテクニカルな編集はできません。

普通の人からすれば、「そんな機能、別にいらないかな?」と思う小さなことでも、積み重ねていけば、最後にはビックリするほどクオリティの違う映像になっています。

なにより、もったいない。

もし動画を編集する人が、凄く良いセンスを持っていても、無料ソフトでは、そのセンスを形にできる機能を備えていません。

それに、Premire ProやFinal Cutを使えれば簡単な作業なのに、無料ソフトだと加工に時間が掛かることが多いです。

「無料ソフトがムダ」とまでは言いませんけど、動画編集の力をつけるには、非常に遠回りになってしまいます。

有料ソフトは使える機能も多い分、操作も複雑で、最初は覚えるのが大変です。

しかし、後で必ず「あのとき苦労して覚えて良かったな・・・」と思える日がきますよ。

『Adobe Premire Pro』と『Final Cut Pro X』、どちらを選ぶべきか?

私のように、WindowsもMacも使うというのであれば、両方で使える『Premire Pro』

Macしか使わないのであれば、『Final Cut』がオススメです。

Windowsしか使わないのであれば、『Premire』となります。

有名ユーチューバーだと、

を使ってるみたいです。

『Final Cut Pro X』の良いところ

Final Cutの良さは、操作性です。

動画編集の経験がない人でも、触っているうちに、なんとなく使い方が分かってきます。

また、Mac Proとの相性も良く、スムーズに動いてくれるので、グラフィックカードやメモリなど、パソコンのハード的な知識も必要ありません。

もし、WindowsでもFinal Cutが使えるようになったら、おそらく動画編集にはFinal Cutを使います。

『Adobe Premire Pro』の良いところ

Premireの良さは、動画編集の幅広さです。

ブラシや図形など、加工の元になる無料素材も豊富にあります。

また、『After Effect』という動画に特殊なエフェクトを加えられるソフトを併せて利用できるので、かなり凝った編集もできます。

そして、私がPremire Proをメインに使う最大の理由、それは『Adobe Creative Cloud』の存在です。

Adobe Creative Cloudとは、

など、クリエイティブ作業に必要なソフトウェアを全て含め、”定額”で利用できるシステムです。

動画編集と言っても、他にやることが一杯あります。

例えば、雰囲気に合った文字を探したり(Adobe Fontを使用)↓

YouTube用のサムネイルを作ったり(フォトショップを使用)↓

動画の中にイラストを差し込んだり(イラストレーターを使用)と、全て『Creative Cloud』のソフトで作業ができます。

『Creative Cloud』の料金 『Premire Pro単体』の料金

以前は、買い切り型のパッケージ版も販売していましたが、数年前に廃止されましたので、今はサブスクリプション(月払い/年払い)のみです。

ちょっとお高いですよね・・・

ただ、常に最新版が使えて、1ライセンスで最大2台のパソコンにインストールできるので、コスパは悪くありません。

同時に2台は使えませんが、一台はWindowsデスクトップ、もう一台はMacBookにインストールしておくこともできます。

もし気になる場合は、ぜひ無料の体験版を試してみてください。

30日間あるので、動画4~5本は編集できると思いますよ。

各動画編集ソフトの使い方について

いずれも有名な動画編集ソフトなので、情報はたくさんあります。

まずはYouTubeを見ながら、一緒に動かしてみて下さい。

スマホ・タブレットで編集する手順

スマホ・タブレットであれば、GoProアプリだけで、リフレームから編集作業までを完結できます。

※もちろん、リフレームだけをGoProアプリで行い、その後の編集作業は、パソコンで行う方法も可能です。

GoProアプリでリフレームを行うには、まずGoPro本体にあるデータをスマートフォンに移動させる必要があります。

その後、スマホに保存したデータを元に、リフレーム&編集作業を行います。

撮影データをGoProからスマホへコピー

  1. GoPro本体を起動
  2. スマホ内のGoProアプリを開く
  3. 左下のカメラアイコンをタップ
  4. [メディアを表示]をタップ
  5. 動画を選ぶ
  6. 右上の矢印マークをタップ
  7. [アプリに保存]をタップ
  8. GoPro本体からスマホへのダウンロードがはじまります。
  9. これで下準備ができました。

GoProアプリでリフレーム

  1. [メディアを表示]をタップ
  2. 真ん中の360°マークをタップ
  3. 編集画面が表示されます。
    • ワールドロック ・・・ 視点を固定する機能。タイムラインを移動しても、ここでロックした視点が基準になります。
    • 水平維持 ・・・ GoPro撮影時にON・OFFできる水平維持機能をアプリ内で適用する機能です。
    • 切り取り ・・・ 動画を切り取り、残す範囲を指定する。
    • 写真の取り込み ・・・ このフレームを360度写真として保存する。
  4. 画角を操作して、アングルが決まったら、画面下にある[キーフレーム]をタップ
  5. キーフレームが鉛筆マークに変わります。 これで、キーフレームが打てました。
  6. 指でスワイプして、タイムラインを移動します。
  7. 画角を操作して、アングルが決まったら、またキーフレームをタップ。
  8. そして、またタイムラインを移動。この繰り返しです。
  9. なお、置いたキーフレームをもう一度クリックすると、アングルが移り変わるモーションを変更アイコンが表示されます。
  10. タップすると、、モーションのパターンが表示されます。
  11. すべての編集を終えたら、右上の[完了]をタップ。
  12. [ビデオをレンダリング]をタップ。

    ※[ドラフトを保存]とは、編集内容を保存する機能です。キーフレームの位置やトリミングを保存して、後で再編集が可能になります。なお、[ビデオをレンダリング]をすることで、ドラフトは自動保存されます。

  13. ビデオレンダリングがはじまります。
  14. レンタリングが完了しました。

これで、一旦、リフレームは終わりです。

そのまま続けて、GoProアプリ上で編集作業ができます。

※もし、続きの編集作業をパソコンで行う場合は、スマホに保存したデータをクラウド(Googleドライブ/iCloud)にアップして、パソコンから取り出します。

GoProアプリで動画編集

  1. [メディアを表示]をタップ。
  2. 編集画面が表示されます。
    • 編集モード(ペンアイコン) ・・・ トリミング/フレーム/フィルター/速度/ステッカ/調整
    • 写真を取り込み ・・・ このフレームを画像として保存
    • ストーリー ・・・ 自動で最適なシーンを検出して編集してくれるモード
  3. [ペン]アイコンをタップ。
    • トリミング ・・・ 動画を切り取り、残す範囲を指定する。
    • フレーム ・・・ 動画サイズの変更(フィット)/回転/ポジション変更(フリップ)
    • フィルター ・・・ 色味の変更
    • 速度 ・・・ 動画の早回し/スローモーション
    • ステッカー ・・・ メーター等を画面に貼りつける(GoProロゴ/速度計/地形/経路/速度チャート/高度/G力)
    • 調整 ・・・ 露出/コントラスト/自然な彩度/気温/陰影/ハイライト
  4. 編集を全て終えたら、右上の矢印をタップ。
  5. [スマートフォンに保存]を選択します。
  6. これで、スマホ・タブレットを使ったGoProアプリでの編集作業は終わりです。